






宇都宮市富士見地区は、栃木県の県立博物館と中央公園の近くに位置しており、住宅地としての落ち着いた雰囲気と、生活利便性のバランスが取れた地域といわれています。
宇都宮市中心部からもアクセスが良く、周辺には教育施設や医療機関、商業施設も点在しているエリアです。
富士見地区
コミュニティセンターへ
お問い合わせください



安全と安心の暮らしのために/防災は常に備えて身を守ろう
富士見地区の防災マニュアルは、下記からダウンロードしてご覧ください。
富士見地域をより良くするために活動を支える場


| 住所 | 〒320-0851 栃木県宇都宮市鶴田町2708-3(宇都宮市立富士見小学校内) |
|---|---|
| 開館時間 | 午前9時から午後9時30分 |
| 休館日 | 年末年始(12月29日から1月3日) |
| TEL/FAX | 028-635-7841 |
各団体・部門の詳細はクリックしてご覧ください。
地域の各種団体等及び地域の皆様方との活動を通じて地域の活性化を推進するとともに、心の通い合う「人とひとの絆」の構築を図り、富士見地域に住んでよかったと実感できる地域を目指してさまざまな事業を展開していきます。

自治会は「安心・安全な住みよいまち」を実現するために、地域に住む人々が親睦を深めながら協力し合い、暮らしに身近なさまざまな活動に取り組む団体です。
自治会を通じて地域内で「隣・近所での交流関係」を構築し、防災・防犯等の生活に欠かすことのできない活動により安全・安心に生活できる社会を支える団体です。
・地域を見守る
自治会では防犯灯・防犯カメラ等の設置・維持管理
防犯パトロール等の巡回・子ども登下校時の見守り・交通安全活動
・災害が起きた時
災害が起きた時、近所同士の助け合い
地域での防災訓練や防災用品の備蓄等
・きれいなまちの維持
ごみステーション整備・維持管理
清掃日の設定等美化活動
・福祉活動
高齢者・障がいのある人を支え合う活動
・広報活動
自治会活動の広報・宇都宮市からの情報を回覧配付等

地域住民の「支え合い・助け合い」の精神を大切にしながら、誰もが安心して暮らせるまちづくりを目指し、地域住民の福祉向上と、孤立を防ぐための見守り・交流活動を推進しています。
高齢者、障がい者、子育て世帯など、幅広い層を対象に支援を行っています。
宇都宮市社会福祉協議会と連携し、行政・民間団体・ボランティアとの協働によって地域福祉を推進しています。
・ひとり暮らし高齢者へのふれあい訪問
・地域サロン(ふれあいいきいきサロン)の運営
・福祉講座や研修会の開催
・災害時の支援体制づくり
・地域見守り活動(福祉協力員による見守り)

地域において交通事故の防止と安全意識の向上を目的に活動しています。地域住民の命と暮らしを守るため、地域ぐるみで交通安全の啓発活動を行い、地域住民の交通安全意識の向上と、交通事故ゼロを目指した啓発活動を推進しています。宇都宮市役所、栃木県警、富士見地域まちづくり推進協議会などと連携し、地域全体で交通安全を支えています。地域住民が主体となって活動しており、自治会や学校、企業とも協力して「顔の見える安全活動」を行っています。
地域の安全は、日々の小さな取り組みの積み重ねが重要です。富士見地区では、住民一人ひとりが交通安全の担い手として関わることで、安心して暮らせるまちづくりが進められています。
・春、秋の全国交通安全運動への参加
・年末年始交通安全運動の推進
・交通安全啓蒙のための富士見小学校新入生への支援活動
・通学路や交差点での見守り活動

地域の子どもたちの健全育成と社会参加を促進するために活動している団体です。家庭・学校・地域が連携し、子どもたちが心身ともに健やかに成長できる環境づくりを目指しています。
地域の子どもたちが安全で健やかに育つこと願い、遊び・学び・交流の場を提供し、社会性や協調性を育むことを目的として活動しています。
宇都宮市青少年育成市民会議及び子ども会連合会と連携し、補助金制度や研修支援を活用して活動を展開しています。
地域の大人が育成者として関わり、世代を超えた交流を生み、子どもたち自身が企画・運営に関わることで、主体性や責任感を育み地域の安全
・安心づくりにも貢献する活動に取り組んでいます。
前身である富士見地区子供会育成連絡協議会(S51.1.13設立)から、令和7年で49年目です。
まちづくり協議会等団体や単位子ども会の皆様と共に、子ども達に地域活動体験等を通して人間力を育成していきます。
・愛ロード清掃活動
・ラジオ体操
・町並み歴史探訪
・親子ふれあい会
・花壇活動

住民等の協働により、支え合い助け合う地域共生を目指した観点から「自分たちの地域は自分たちで守る」との考え方に立ち、地震、その他の災害の発生による被害の軽減に向けて、常日頃から防災意識の向上に取り組んでいます。
災害時の迅速な対応と、平時からの防災意識の向上を目的に、地域住民が主体となって組織・運営しています。地震や風水害などの災害に備え、地域住民の命と暮らしを守るための体制づくりと防災訓練を実施しています。
宇都宮市消防局、災害対策課、地域拠点基地職員並びに地域の消防分団等と連携し、実践的な訓練を通じて地域防災力の維持向上を目指し地域の絆と実践力を活かして「災害に強いまちづくり」を目指しています。
・年1回の大規模防災訓練(避難誘導・資機材操作・救急救護・震度体験など)
・防災講習会や資機材の取り扱い研修
・地域の避難所(富士見小学校など)との連携体制の確認
・災害時の情報伝達、安否確認体制の整備

「自分たちの街は自分たちで守る」という地域住民の強い思いから結成された、宇都宮市富士見地区の防犯ボランティア団体です。犯罪の未然防止と地域の安全確保を目的に、継続的なパトロール活動を行っています。
宇都宮市、栃木県警、地域自治会などと連携し、情報共有や防犯ネットワークの強化を図っています。
地域の安全を守るために住民自らが立ち上がり、継続的かつ実践的な活動を展開しています。
・通学路の見守り(登下校時の安全確保)
・空き巣や窃盗などの犯罪抑止のための巡回
・地域イベント時の安全管理支援
・地域住民への防犯啓発活動

地域の皆さまの健康増進とスポーツ振興を目的に活動しています。宇都宮市スポーツ協会に加盟しており、市内の他の地区団体と連携して活動しています。
みんなと一緒にスポーツで広げます地域の和。
・地域住民の健康づくりと体力向上
・スポーツを通じた地域交流の促進
・各種スポーツ大会や教室の開催
・宇都宮マラソンや県民スポーツ大会などへの参加支援

高齢者や障がい者及び子どもの福祉に関する相談支援を行っています。富士見地域において、地域住民の福祉向上と子どもの健全育成を目的に活動する協議会です。
厚生労働大臣から委嘱された民生委員・児童委員が、地域の「身近な相談相手」として、さまざまな支援を行っています。地域住民が安心して暮らせるよう、生活上の困りごとや福祉に関する相談に応じ、必要な支援につなげることを目指し活動しています。
民生委員は、高齢者、障がい者、生活困窮者などの相談に応じ、行政や専門機関と連携して支援を行っています。児童委員は、妊産婦、子ども、家庭に関する問題に対応し、子育て支援や虐待防止などに取り組んでいます。多くの委員は両方の役割を兼任しています。
・高齢者の見守りや訪問活動
・子育て家庭への支援・情報提供
・地域福祉イベントや研修会の開催
・災害時の安否確認や避難支援
・地域住民との交流を通じた孤立防止
宇都宮市が養成した「健康づくり推進員」によって構成される地域ボランティア団体です。住民の健康意識を高め、生活習慣の改善を促す活動を行っています。
「運動・栄養・休養」の3本柱を軸に、地域の皆様の「健康づくり活動」を推進しています。生活習慣を改善し、健康的な生活
を目指しましょう!
推進員は、地域の健康づくりリーダーとして活動し、「健康うつのみやプラン」の普及啓発や行政や地域団体との連携による活動推進、地域住民の交流促進と連帯感を醸成することが役割とされています。推進員の活動が地域の健康づくりの土台となっており、住民同士のつながりを深めるきっかけにもなっています。
・ウォーキングやストレッチ体操の教室開催
・健康講座(減塩、生活習慣病予防など)
・調理実習を通じた食生活改善
・健診受診の呼びかけや啓発活動
・地域イベント(地区まつり、文化祭など)への参加・協力

富士見地域における高齢者の自主的な活動を支援・調整する組織で、地域の老人クラブ同士の連携を深めながら、健康づくり・生きがいづくり・地域貢献を目的に活動しています。
高齢者が地域社会の一員として、元気に・楽しく・安心して暮らせるよう、クラブ活動を通じて交流と支え合いを促進することを目指しています。宇都宮市老人クラブ連合会「おおいちょう宇都宮」や栃木県老人クラブ連合会とも連携し地域の元気を支える大切な力です。
「鶴寿会」「白鷲会」「長寿会」の3つの敬老会を中心に、地域の高齢者の生きがいづくりをお手伝いしています。
・健康づくり:グラウンドゴルフ、輪投げ、ペタンク、ウォーキングなどのスポーツ活動
・生きがいづくり:趣味・文化活動(手芸、絵画、俳句など)、出前講座や勉強会
・地域づくり:公園や道路の清掃、花壇整備、登下校時の子ども見守り活動
・友愛活動:ひとり暮らし高齢者への訪問や誕生日のお祝い
・交流行事:地区体育大会、誕生会、旅行などの親睦イベント

宇都宮市富士見地区において、地域の女性たちが中心となって活動する地域福祉・交流団体です。主に高齢者支援や地域イベントの運営、ボランティア活動などを通じて、住みよいまちづくりに貢献しています。
活動目的 地域の高齢者や子どもたちとのふれあいを通じて、世代間交流を促進し、地域の絆を深めること。女性ならではの視点で、やさしさと温かさのある地域づくりを目指しています。
地域の女性たちが自主的に企画・運営に関わり、明るく親しみやすい雰囲気で誰でも参加しやすい団体です。地域の民生委員・児童委員や福祉団体と連携して活動しています。
名前の由来 「すみれ」は春に咲く可憐な花で、花言葉は「愛」「誠実」「小さな幸せ」。その意味を込めて、地域に優しさと彩りを届ける存在とし
て名付けられています。
富士見女性部すみれ会は、地域の“縁側”のような存在。誰かの笑顔のために、そっと手を差し伸べる活動が魅力です。
・高齢者向けのふれあい昼食会やお楽しみ会の開催
・地域イベント(富士見祭り、敬老会など)での運営協力
・手作り品の提供(お弁当、手芸品など)による支援活動
・地域清掃や環境美化活動への参加